クリーニングした衣類にトラブルがあった場合、

明日スーツ使うんだけど
どうすればいいの??
と焦りますよね。
おしゃれ着にシミが残ったり、制服のリボンなどの小物が紛失していたり、、、
実は、こうした問題に対処するためにクリーニング協会が存在します。
クレームやトラブルの原因が分かった場合、この全国クリーニング生活衛生同業連合組合が定める「クリーニング事故賠償基準」で対応されます。
今回は、クリーニング協会がおこなってくれるサポートの内容と、実際にトラブルにあったときの対処の流れについて紹介します。
またサポート内容に一部であるクリーニング事故賠償基準の利用法についても解説します♪
クリーニングのトラブルはどこに相談したらいいの?


クリーニングでのトラブルは様々なパターンがあります。
紛失、縮んだ、変色、シミが落ちないなどが挙げられますね。
クリーニングに出した状態と変わってしまっているのに気づいた時、あせってしまうと思います。



私も以前、紛失したと思ってあせった時、
お店にすぐ連絡したことがありました、、、
その時はクリーニング店に真摯に対応してもらったので、無事に解決しました!
とてもほっとしたのを覚えております。
とにかくすぐに連絡することが大事ですね。
連絡するときは、次の手順で進めてみてください。
お店に相談する
まずは、取り扱ったお店に相談して原因を調査してもらってください。
連絡は早ければ早い方がよいです。
原因が分かった場合は、どのような対応をしてくれるか確認してみましょう!
「クリーニング事故賠償基準」に基づき対応してもらえたら、適切な対応を期待できます!
この場合は、クリーニング店が全国クリーニング生活衛生組合に加盟していることがほとんどです。



トラブルが起きた衣類の状況によって、
クリーニングのやり直しや費用の返金、
弁償などで対応してくれますよ!
お店が「全国クリーニング生活衛生組合」に加盟していない場合は、「クリーニング保険」に加入しているか確認しましょう。
そして、利用者自ら保険会社に連絡する必要があります。



依頼したクリーニング店が
全国クリーニング生活衛生組合に
加盟しているかどうかは
店舗にLDマークが掲示されているかで
確認できますよ♪
お店では解決できない原因不明のケース
衣類が損傷した理由がはっきりしなかったり、クリーニングの処置が原因だと認められなかった場合には、お店にクリーニング総合研究所で行っている鑑定サービスで調べてもらうように依頼してください。
第三者が入ることで解決が早くなることもあります。



原因が分かることでお互いに
納得することができますよね♪
どうしても解決しない場合は?
お店の対応や鑑定結果に納得できない場合は、市区町村にある消費者センターへ問い合わせていただけると相談にのっていただけます!
国民生活センターにある「ADR(裁判外紛争解決)機関」を利用することもできます。
最終的な手段になりますが、話し合いによって解決するために公正中立な第三者に間に入ってもらう方法です。
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会って何?


先ほど、「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会(全ク連)」を挙げました。
こちらは、クリーニング協会によって作られた組織です。
経営者をサポートし、利用者のためにも情報を発信している団体です。
全ク連には、全国共通のシンボルマーク「LDマーク」があります。
「L」はLaundry、「D」はDrycleaning を表しています。
このマークがある店舗はプロのクリーニング技術と、質の高いサービスの提供を心がけている店舗の証明になります!
トラブルが発生した時に「クリーニング事故賠償基準」と照らし合わせて、トラブルに対応してくれるのです。
ホームページには、
- クリーニング店を探すページ
- 利用者向け情報
- クリーニング業者向け情報
などの情報が発信されていて、利用者に有益な情報が多く載っています!
特に有益なものを紹介します♪
クリーニング店の選び方
安心できるクリーニング店を選ぶには、マークが設置されているかを確認すると手っ取り早いです!
「LDマーク」「Sマーク(厚生労働省が認可した営業約款に基づいて営業している店舗)」がついているかを確認しましょう♪
お店の活用の仕方
品物を出したお店の中で作業しているお店(自家洗い)は、作業行程が把握しやすいメリットがあります。
取次店ではクリーニング品を工場へ持っていき、洗浄が終わると店舗に戻し検品するという流れで管理され、しっかりシステム化しているメリットがあります。
それぞれの強みを理解していると、目的によって利用するお店を選べますね♪
衣類の表示について
洗濯するときに必要な取り扱いの表示についての説明だけでなく、衣類を購入するときにチェックしておくべきこともアドバイスとして載っています。
他にもクリーニングの基礎知識や素材、聞きなれない資格についてなど、情報が本当にたくさん掲載されています。
興味がありましたら覗いてくださいね。
クリーニング事故賠償基準とは


全国クリーニング生活衛生同業組合は、クリーニング事故が発生した場合の対応に統一基準を設け、設定しています。
LDマークがあるお店には必ずこちらの賠償基準を採用しているんです。
クリーニング賠償基準は、クリーニング業者が職務中に注意を怠って損害を与えてしまった場合に、トラブルを早く的確に解決しクリーニング利用者を救済するための基準です。
損害賠償金額についてもクリーニング賠償基準で定められています。
トラブルにあった物品と同じ品質のものを購入するのに必要な額×購入時からの経過年月に応じた補償の割合で計算されます。
原因がクリーニング店の場合は、クリーニング代金も返金が基本です。



請求には期限があるのでしっかり確認しましょう!
このように利用者を保護してくれる団体もきちんとあるので確認が必要ですね。
また、加盟していないお店もあるので利用する時によく考えるのも大切になります。
まとめ
大事な衣類に万が一トラブルが起こった場合、慌てずにどのような対応を取ったらよいか手順を知っておくと安心です。
- クリーニング店側のミスで衣類に事故があった時にクリーニング協会が基準に沿った方法で解決していく
- 協会は消費者とクリーニング店の間に入りトラブル解決に協力する
- トラブルが発生した時に迅速な対応ができるよう、基準や制度をつくっている
- ホームページには利用者と事業者の両方に役に立つ情報も発信している
- 事故賠償基準では、利用者が事故の原因でなければ賠償に対応してくれる
- クリーニング代金も返金される場合もある
万が一トラブルが起きても、対処する方法を知っていれば怖くないですね♪
迷った時はすぐにクリーニング協会に頼りましょう♪


