クリーニング後のシワにクレームしていい?注意点と防止策も紹介!

日本一クレームが多いと言われているクリーニング業界。

あなたも仕上がりに不満を抱いたことがあるのではないでしょうか?

以前、クリーニング店にお願いしたジャケットの肩に不自然なシワが付いて戻ってきたことがあり、当時の私は

ありえない!

と怒りを感じました。

クリーニング店に物申し、シワのない状態に戻してもらえましたが、そんな経験は誰もしたくないですよね。

仕上がりに不満がある時のおすすめの行動と注意点、また未然に防ぐための対策をこの記事で紹介します!

目次

クリーニングに出した服にシワが付いていたらクレームしていい?

服の汚れを落としたり、メンテナンスをするためにクリーニング店を利用しますが、シワシワになって戻ってくるなんて考えたくもないですよね。

もちろん、出す時にはシワなんてないし、店側から「シワになるリスク」を説明されたわけでもない。

そんなの怒って当然!すぐに文句を・・・

ちょっと待ってください!

一度冷静になりましょう。

クリーニング店に非があればクレームは当然利用者の権利ですが、攻撃的な態度をとると最悪の場合、警察のお世話になってしまいます。

まずは、シワになった原因を考えてみます。

  • クリーニング店での作業の過程でついた
  • クリーニングから受け渡しまでの保管中についた
  • クリーニング後、持ち帰る道中や保管中についた

3つ目に関しては、自宅でのしまい方や移動時の持ち運び方に問題があった利用者側の責任なので、クレームをするのはお門違いですよね。

それ以外の理由であればクリーニング店が原因の可能性があるので、依頼したクリーニング店に問い合わせてみてください。

では、どのようにクリーニング店にクレームを入れるかというと

  • 冷静に事情を説明する
  • もう一度仕上げを頼むか店の対応を仰ぐ

私は、

フザけんじゃないよあんたー‼︎

怒りのままにクリーニング店に押しかけ、周りの視線を感じるような態度をとってしまい後悔しました。

店員さんがすぐに謝罪してくれたため、大事にならずよかったです・・・。

クリーニング店の対応としては、無償で仕上げをやり直したり、返金や弁償といったものが考えられます。

同じ店にもう一度頼むのが不安であれば返金対応をお願いし、別のクリーニング店へシワ伸ばしを依頼しに行きましょう。

少し時間がかかりますが、「高品質仕上げ」を謳っているクリーニング店がおすすめです♪

クリーニングに出した服のシワが残っていたらクレームしていい?

もともとシワがついている服をクリーニングに出す時、「シワ伸ばし」を依頼していますか?

追加料金が発生することが多いですが、これをしていないとシワが残ることがあります。

ただ、クリーニングはあくまで洗浄と服のメンテナンスをすることなので、すべてのシワを除けるわけではないのです。

何度も着用して深いシワになったものは、元の状態に戻せません。

シワが付きやすい服はこまめにクリーニング店に

シワ伸ばしをお願いしまーす♪

と依頼しましょう。

シワ伸ばしを依頼し、「このシワは取れますよ」などと言われて安心していたのに残っていた場合は、クレームします!

無償で仕上げ直しをする店が多いです。

クレームする際の注意点は、クリーニングタグをつけたままにすることです!

アレ、取り忘れたまま着ると恥ずかしいので、すぐに取ってしまいますよね。

外してしまうと、仕上げ直しなどを受けてもらえなくなってしまいます!

タグは、襟などに付いていて番号が書かれていたりします。 

依頼された服の情報を店内で共有し、渡し間違いなどを防ぐためにクリーニング店がつけているものです。

クリーニング店を利用した服であることの証明にもなりますし、依頼時の服の状態も併せて記録されているので、相談時に店とのやり取りもスムーズです。

シワ加工の服のシワが消されてしまったらクレームしていい?

シワ加工されたスカートやシャツをクリーニング店でアイロンがけされてしまったら、汚れがキレイになっていても台無しですよね・・・。

予防策としては、依頼する際に「シワ加工のものです」と一言添えるだけです!

が、誰にでもミスは起こりうるので悲劇はうまれるのです(泣)

シワ加工は元通りになりませんから、やり直しの依頼をするわけにはいきません。

でも泣き寝入りをする必要はないです!

まず、発覚したらすぐにクリーニング店に連絡をし、事実確認や原因解明を依頼します。 

この時、弁償など希望する対応を伝えておきましょう。

クリーニングタグは付けたままですよ!

次に、クリーニング店の対応を仰ぎます。

店は「クリーニング事故賠償基準」や「クリーニング保険」を利用して解決を試みます。

クリーニング店の責任が認められれば、弁償になることが多いです。

冷静に行動すれば大丈夫です!

もし、窓口のスタッフが満足する対応をしてくれなかった場合は、管理会社に直接相談しましょう。

クリーニング事故賠償基準、弁償についてはこちらの動画が分かりやすいです!

配送時についたシワはクレームしていい?

オンラインで依頼できる宅配クリーニング店が重宝されていますが、地域のクリーニング店と違って、手元に届く時ハンガーに吊るした状態ではなく、たたんでダンボールに収められています。

トラックなどで運ばれるため、移動中の揺れでダンボールの中の衣類が乱れます。

手元に届き箱を開けると・・・

シワがついてる

私も一度経験し、利用自体を避けていました。

もちろんクレーム対象です!

が、その前に利用したクリーニング店のホームページなどを確認してください。

無償で仕上げ直しを依頼できるフォームがある場合、もう一度お願いしましょう。

宅配クリーニングのシステム上、よくあることのようですね。

最近では、シワがつかないよう空気を利用したクッション材にするなど、梱包を工夫しているクリーニング店も多くなっているので、依頼する前にその点も確認するといいですね!

まとめ

クリーニング後のシワに不満を感じた時の対応と注意点、防止策についてお話しました。

対応と注意点

  • 冷静に事情を説明し、再仕上げを依頼する
  • クリーニングタグは外さない
  • 元通りにならないものも、泣き寝入りは必要ない
  • 宅配クリーニングはクレームする前に仕上げ直しのサービスを確認する

防止策

  • 高品質仕上げが得意なクリーニング店を選ぶ
  • シワが深くなる前にメンテナンスをする
  • シワ加工のものは事前に伝える

「クレーム」というと少し大袈裟なイメージがあり、気持ちが高ぶったりクレーム自体を遠慮してしまう場面もありますが「相談」などに言葉を置きかえると、落ち着いて気持ちを伝えられますよ♪

気持ちは実際に口にする言葉や表情にも表れるので、対面する際は特に冷静に話しましょう!

くりきん
世のクリーニングの悩みを解決するプロ
クリーニング店に大事な衣類を預ける時に浮かぶ小さな不安を取り除いていくお役立ち情報を発信しています。

クリーニング店だけに限らず、宅配クリーニングを導入して私生活の時短・労力を削減する情報など総合的に発信しています。

数々の苦悩の末、くりきん自身も愛用してきた地元クリーニング店から宅配クリーニングへ切り替えたエピソードを赤裸々に公開しています。
目次