ポリエステル素材の衣類はシワになりにくく、お家で洗濯もしやすいので便利な素材ですよね!
私自身も運動着などによく使っていて、乾きやすいので重宝しています。
ただ、汗をかいた服を、

明日洗濯しようと思ってたけど
なんか臭い、、、
あっ!この服から臭ってるんだ!
どうすればいいだろ??
急いで洗濯してニオイが取れたと思っても、次にその服を着たら「なんだかまだニオイ取れてないかも、、、?」ということも。
そんな経験はありませんか?
この記事では、今は毎日洗濯機を回す私が、ニオイの原因やおすすめの対処法、煮沸消毒ってしていいの?など、気を付けるべきポイントをご紹介します。
そもそもポリエステルとは?


ポリエステルは、スポーツ用のTシャツやユニフォーム、肌着、セーターなど幅広い衣類に使われていますが、そもそもどんな生地なのでしょう?
衣服に使用される合成繊維のポリエステルは、
- シワになりにくい
- 乾きやすい
- 保管しやすい
- 洗濯に強い
などのメリットがあります。
一方で、静電気が起きやすい、汚れやニオイが付きやすい、毛玉になりやすい、というデメリットも存在しています。



私自身、ポリエステルが入っているセーターを
焼肉屋さんに着て行ってしまい、
焼肉のニオイがものすごく染み込んだことがありました、、、。
帰りの電車で臭くないかなと体を縮ませてみたり、無駄な努力をしました、、、。
焼肉以外でも、スポーツウェアのニオイがなかなか取れなかったり。
ではなぜそんなニオイが気になってしまうのか、みていきましょう。
ニオイの原因はなんなの?


ポリエステル生地のすぐに出てくるあの嫌なニオイ、原因は何なのでしょうか?
前述した通り、ポリエステルには汚れやニオイが付きやすいというデメリットがあります。
これは、皮脂などの汚れが吸着したままになってしまい、雑菌が増殖しニオイの原因になります。
そして、ポリエステルは汚れを吸着しやすい素材のため、洗濯しても汚れが落ち切らないことがあります。
洗濯後、繊維に残ってしまった汚れが雑菌のエサとなり、さらにニオイの原因となります。



これが、「洗濯したのになんだかくさい、、、」
という原因になっているのですねー。
ちなみに私は、この生乾き臭が一番苦手です…。
また、生乾きの状態だとさらに雑菌が増殖するので、しっかりと乾かすことも大事なポイントですね。
ニオイが気になるときのおすすめ対処法


ニオイの原因は少し見えてきましたが、ではどうすればよいのでしょうか?
その対処法をご紹介します!
着用後すぐに洗う
前述した通り、ポリエステル生地は皮脂を吸着しやすく、雑菌が増殖しニオイの原因となります。
そのため、着用後は汗が染み込む前になるべく早く洗濯することが大切です。



私のように着用後放置してしまうと
悲惨なことになります、、、。
予洗いとつけおき
特にニオイが気になる衣服は、まず洗剤で予洗いし、その後50℃ほどのお湯に酸素系漂白剤を入れ、30分~1時間ほどつけ置きすることがおすすめです。
つけ置き後は普段通り洗濯機のすすぎ洗いを使用してください。
そして洗濯後はすぐに日当たりがよく、風通しの良い場所で乾かしましょう。
肌着やインナーを工夫する
汗を吸う素材の肌着などを着用することで、衣服に汗が染み込むのを防ぎ、ニオイの予防になります。
肌着は綿などの天然素材がおすすめですよ!
また脇汗パットなども使用してもよいかもしれません。



個人的には、この肌着を工夫する方法が
一番効果を感じました!
肌に直接服を着たときと、肌着を着用した時で、洗濯後のニオイの感じ方がだいぶ違います。
ぜひ試してみてほしい対処法の一つです!
しっかり乾かす


前述のとおりですが、洗濯後の生乾きの状態だと、雑菌が増殖しニオイの原因になります。
洗濯後はすぐに日当たりがよく、風通しの良い場所で乾かしましょう。
外干しができないときは浴室乾燥や扇風機、サーキュレーターを使用してみてください!



私の自宅は浴室乾燥が無いので
お部屋に除湿器と扇風機を置いて
空気を必死に動かして乾かすと
少しマシになる気がします!w
ポリエステルの衣類をケアする際の注意するポイント


さて、ここまではおすすめの対処法をご紹介しましたが、ここからは注意するポイントをご紹介します。
ぜひこちらもご覧くださいね。
煮沸は避けて!
ポリエステル生地は熱に強いといわれていますが、他の合成繊維と比べると強いだけなのです。
高温によって繊維が縮み、頑固なシワになってしまう場合があります。
そのため、洗濯や消毒のために熱湯を使用するのはおすすめできません。
誤って煮沸消毒をして衣服をシワだらけ、ミニサイズにしないように気を付けましょう!



私も気を付けます!
アイロンを使用するときは当て布を使いましょう!
万が一誤って煮沸消毒をしてしまい、シワがついてしまった場合についてご紹介します。
衣服のシワが気なった際はアイロンを使用すると思うのですが、ポリエステル素材のものをアイロンする際は当て布を使用しましょう。



霧吹きなどで少し湿らせてからアイロンすると
よくシワが伸びます!
そして当て布をすると生地のテカリ防止にもなりますよ♪
ですがここで注意!!
洗濯取り扱い表示をご覧ください!
取り扱い表示にアイロンにバツマークがついているものはアイロン禁止です!
この表示がある場合は、アイロンをかけないようにしましょう。
まとめ
ここまでポリエステル素材のニオイの原因、対処法、注意するポイントをご紹介しました。
- ポリエステル素材はニオイや汚れを吸着しやすい
- 着用後はすぐ洗濯してすぐ乾かす!
- ニオイや汚れが気になるときは予洗いとつけ置き洗い!
- 肌着やインナーを着用してみる
- 煮沸は避ける
- 取り扱い表示に従う
ポリエステル素材の衣服は、乾きやすくとても便利なものですよね!
しかも最近はポリエステル素材のおしゃれなお洋服もたくさんあります。
以上のポイントを押さえて、いい匂いのお洋服にしてみてくださいね。



人の第一印象の8割は匂いで決まります、、、。
良い匂いの人は悪い印象が残ってないですよね!
ニオイが気になるときは、ぜひ今回ご紹介した対処法を試してみてください!