ふとんリネットは布団を圧縮袋に!申し込みから受け取りまで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

布団は自宅で洗おうと思ったら面倒なので、クリーニングに出すのが簡単ですよね♪

けれど、クリーニング店まで持って行くのも大変なので、便利な宅配クリーニングを利用したいところです。

私もリネットという宅配クリーニング業者が提供する「ふとんリネット」を利用したことがあるんですが、圧縮袋が付いていて驚きました。

「面倒かなぁ」と思いましたが全然そんなことなくて、むしろその便利さに感動しました!

そこで今回は、ふとんリネットで布団クリーニングを利用する際の圧縮袋について解説します。

布団リネットの利用を考えている方は公式サイトを、ふとんリネットの圧縮袋について詳しく知りたい方はこの記事を読んでみてください。

\宅配クリーニングでいつもお布団を綺麗に♪ /

目次

ふとんリネットは行きも帰りも布団を圧縮袋に入れる

ふとんリネットは、クリーニングの店舗を構えているのではなく、布団の宅配クリーニングサービスです。

衣類や靴のクリーニングも手掛けていますが、やっぱり持ち運びが大変な布団の宅配クリーニングは特に便利だと思います。

車がないと持ち運びが難しいですし、一度に何枚もクリーニングしたいなら余計に面倒ですよね…

ふとんリネットはネットで申し込むだけで、集荷も配送もしてくれるので簡単に布団をクリーニングできちゃうんです!

私も利用したことがあるんですが、きちんと調べてなかったせいで「圧縮袋」が一緒に入っていることを知らずに申し込んじゃったのを覚えています。

結局その時は圧縮袋を使わなかったんですが、クリーニングが終わった布団が返ってきた際に圧縮袋に入って小さくなっていたのにも驚かされました。

その布団はしばらく使う予定がなかったので、圧縮された状態で収納しやすくて便利だと感じたものです。

ふとんリネットで布団をクリーニングに出す流れと圧縮袋の使い方

ふとんリネットを利用したことがない方、特に宅配クリーニング自体を利用したことがない場合だと不安に感じるかもしれませんね。

けれど知ってしまえば何てことはありませんから、ふとんリネットを利用する流れと、圧縮袋の使い方についても解説します。

ステップ1:ネットで申し込み

ふとんリネットはネットから申し込めます。

先に利用料金だけ調べたい場合は以下のURLで料金シミュレーションが使えます。

https://www.futonlenet.jp/simulator

注文フォームには「預け時住所(専用キット送付先)」と「お届け先住所」を別の住所で登録できます。

これを利用すると、引っ越し前に布団をクリーニングに出しておいて、仕上がった布団は引っ越し先に届けてくれるので、引っ越しの予定がある方は活用してください♪

申し込みページには注意点も記載されているので、トラブルにならないようにしっかりと確認しておきましょう。

ステップ2:受け取ったキットに布団を入れて集荷してもらう

注文完了から3〜4日後に布団キットが届きます。

キットには、クリーニングに出したい布団を入れる専用バッグと、申し込み枚数に応じて圧縮袋が付いています。

専用バッグのサイズは70cm×48cm×37cm、クリーニングに出したい布団が入りきるならそのまま入れてもOKです。

入りきらない場合は、一緒に送られている圧縮袋に入れて、掃除機を使って圧縮してから専用バッグに入れてください。

圧縮袋の使い方が動画で説明されていますので、ここでも紹介しておきますね♪

専用バッグに入れることができたら、注文時に指定した集荷日に担当者が来るので、布団を入れた専用バッグを引き渡しましょう。

ステップ3:受付からお届けまで

引き渡した専用バッグがクリーニング工場に届いたら、入っている布団の内容を向こうでチェックして料金が確定し、その内容をメールで知らせてくれます。

後はクリーニングが完了したら、注文時に指定した受取日に布団を届けてくれるので、ちゃんと指定日時に在宅して受け取りましょう。

お届け時には圧縮袋に小さくなっていますので、すぐに使わないのであればそのまま便利に収納できます。

ふとんリネットの布団圧縮袋に関する3つの注意点

最後に、ふとんリネットの圧縮袋に関する注意点を3つ解説します。

ふとんリネット利用時の注意点①:圧縮袋が付いていないこともある

ふとんリネットに申し込むとキットが届きますが、その中に圧縮袋が付いていないこともあります。

注文時には利用したい専用バッグの個数と、クリーニングに出す布団について入力するんですが、担当者が「これなら圧縮袋は要らないだろう」と判断したら付いていないみたいです。

「圧縮袋が使えないかもしれない」ことを前提に、布団がちゃんと入るように専用バッグの個数を指定しましょう。

ふとんリネット利用時の注意点②:使わない圧縮袋は専用バッグに一緒に入れる

ふとんリネットを利用する際に「圧縮袋を使わずに済んだ」「専用バッグを2つ頼んだけど1つだけで済んだ」という場合もあると思います。

その場合、使わなかった圧縮袋や専用バッグは、集荷してもらう布団入り専用バッグに一緒に入れて返却してください。

ふとんリネット利用時の注意点③:圧縮袋を適さない場合がある

圧縮袋で布団を小さくまとめるのは便利ですが、布団によっては圧縮袋が使えない場合があります。

リネット公式サイトによると、羽毛布団および羽根布団は過度に圧縮するとフェザー(羽根)が潰れてしまうことがあるみたいです…

フェザーが潰れると圧縮した布団が元のふかふか状態に戻らない可能性があるので、圧縮袋に入れても大丈夫かどうかは、下の公式サイトから前もって確認しておいてくださいね。

\宅配クリーニングでいつもお布団を綺麗に♪ /

リネットの布団圧縮袋についてまとめ

今回は宅配クリーニングのふとんリネットで利用する布団圧縮袋についてご紹介しました。

まとめますと、、、

この記事のまとめ
  • ふとんリネットでは圧縮袋に布団を入れて集荷してもらえる
  • クリーニングが終わった布団は圧縮袋に入った状態で届く
  • 申込内容によってはキットに圧縮袋が付いていないことがある
  • 布団の種類によっては圧縮袋に入れると劣化するリスクがある

ふとんリネットの利用に際して大きな布団も圧縮袋に入れればコンパクトになるので、集荷もお届けも、お届け後の収納もとても便利ですね♪

注意するべきポイントもありますが、この記事をご覧になったあなたなら、ふとんリネットの圧縮袋でトラブルになることはないはずですよ!

目次