赤ちゃんにとってお宮参りは一生に一度しかない神聖な行事です♪
- スタイをしたけど、よだれで赤ちゃんの着物が汚れてしまった!
クリーニングに出した方が良いのか悩んでしまいます。
赤ちゃんが着たものなのでいい匂いがするし、見た目は何も汚れていないように見えます。。
しかし、着物は汗をかきやすく、しみの原因になるためケアが大切です。
でも着物のケアって難しそう‥
特に赤ちゃんの着物は白絹などが使用されており、自分で汚れを綺麗にするには難しい素材です。
そこで、今回は赤ちゃんの着物とクリーニングを安心して任せられる「白洋舎」についてお話ししますね。
大切なお子様の着物を長く良い状態にできるので最後まで読んでみて下さい。
お宮参りの赤ちゃんの正装について

赤ちゃんが初めて着物を着るのはおそらくお宮参りになります。
お宮参りの赤ちゃんの正装は、白羽二重(しろはぶたえ)の内着に着物(祝い着)を羽織った和装が一般的です。
赤ちゃんの着物は「掛け着」や「産着」とも呼ばれています。
白羽二重は真っ白な柔らかい布地である白絹で織られているため美しい光沢が素敵です♪
その無垢で上品なイメージは、生まれて間もない赤ちゃんにぴったりです。
くりきんなんか、普段の可愛さが倍増してしまいます♪
また高級感が漂う格式高い内着なので、絹糸を使っていることから価格はやや高めです。
着物が汚れないように、よだれや吐き戻し予防にスタイをつけますよね。
でも、思いのほかよだれが多くていつの間にか着物によだれがついてしまいます。
これは仕方ないです(可愛いから何でも許しちゃいます笑)
しかし、日常着であればよだれのしみはそこまで厄介な汚れではないのですが、着物の場合だとよだれのしみはなかなか対処が難しいんです。
軽く拭いただけでそのままにしておくと「取れないしみ」になってしまいます‥



なので着物を良い状態にするには
プロのクリーニングにお願いするのが
一番楽だし、大切に着ることができます!
そこで次は着物のクリーニングに精通している「白洋舎」をご紹介致しますので参考にしてみて下さい♪
着物クリーニングに白洋舎がおすすめの理由


あなたは「白洋舎」をご存知でしょうか??
白洋舎は全国各地に店舗を持つ、創業明治39年の老舗クリーニング店です。
全国各地の駅前やショッピングモールなどに店舗があるので、一度は見かけた方も多いのではないでしょうか?
通勤、通学、買い物ついでに気軽にいつでもクリーニングに出せる環境になっているのが白洋舎の強みです。
また、着物が親しまれていた頃から着物を洗い続けているクリーニング店でもあるんです♪
白洋舎は着物の洗浄からしみ抜き・洗い張り・仕立て直しまで全てを依頼することができます。
振り袖、留袖はもちろん、子供さんの七五三の衣装や、帯、襦袢まで可能です。
白洋舍の着物のクリーニングには「きもの和洗(やわらぎ)」というサービスがあります。
「きもの和洗(やわらぎ)」は、着物の風合いを守るためにドライクリーニング洗浄をはじめ、木造ドラムの洗濯機を使用し、着物の繊細な生地をやさしく洗浄しています。
また、汚れ具合や素材、色柄などを細かく洗い分けて丁寧に作業を行なっています。
気になるしみがあれば別途しみ抜きも可能です。
あと、カビがある着物も対応可能なんです!
お宮参りで着た祝着は華やかな柄がついてるし、
しみがついた時は自分で汚れを取ると繊維が傷みそうで怖い‥
汚れを落とすだけでなく、確かな技術をもって丁寧に扱ってくれる白洋舎だからこそおすすめなんです!
もし、赤ちゃんの着物が汚れてしまったら白洋舎の「きもの和洗(やわらぎ)」にお願いしてみるのはいかがでしょう?
白洋舎で着物を仕上げるまでの工程を解説!


最後に着物の仕上がり工程を解説いたしますね!
1.洗浄
まずは着物専用のドライクリーニングを行います。
美しい光沢を持った風合いが特徴の着物の洗浄にはドライクリーニングが最適です。
汚れの度合いや種類、色柄などにより細かく洗い分けをするなど、白洋舍ならでのノウハウで着物をきれいに洗い上げてくれます♪



ちなみに白洋舎は、日本で1番初めに
独自でドライクリーニングを開発した
すごいクリーニング店なんですよ〜!
歴史がすごくてびっくりです!
2.しみ抜き
気になるしみがあれば別途しみ抜きもしてもらえます。
しみがある場合は事前に伝えてみて下さいね。
しみ抜きの中で一番難しい素材が着物の繊維に多く使われているシルク素材になります。
さらに着物に特有の色柄や染め方の特徴を知り抜いていなければ着物のしみ抜きはできません。
着物は美しい光沢やしっとりとした風合い、落ち着いたあるいは鮮やかです。



色柄を損なわないように、熟練の技術者が
細心の注意を払ってしみ抜きを行うのが
白洋舎の強みですね!
3.仕上げ
一着ごとに丁寧な手仕上げを行います。
着物は洋服と比べて形も畳み方も違います。



箔(はく)や刺しゅうなど独特のデザインへの注意が必要なので
仕上げは着物についての深い知識を持った技術者にしか
対応できませんので、そこも魅力ですね♪
アイロンがけも着物の風合いを守るために大切な工程です。
熟練の技術者が注意深く繊細なタッチでアイロンがけを行なっています。
洗うだけでなく、仕上げもプロにしてもらえるのはすごく安心感があります。
4.包装
綺麗に畳んで専用のたとう紙(畳紙)に包装されて完成です♪
ちなみに着物をクリーニングに出した際の出来上がりの目安は約1ヶ月となっています。
納期は少し長いな〜と思いますが、着物はデリケートなので仕方なさそうですね♪
クリーニングの値段は約5,000円から15,000円になっています。
白洋舎のきもの和洗(やわらぎ)の料金表のURLを載せておきますので参考にしてみて下さい。
https://www.hakuyosha.co.jp/price/clothes/#anchor04
まとめ
今回、お宮参りに着た赤ちゃんの着物について、着物のクリーニングを安心して任せられる白洋舎についてお話ししました。
- 赤ちゃんの着物によだれなどが付着した場合、放置するとしみにつながるため対処が必要
- 着物は繊細な繊維や柄があるため、汚れた時は白洋舎の「きもの和洗(やわらぎ)」がおすすめ
- 着物のクリーニングは丁寧な作業が必要なため、納期は約1ヶ月、値段は約5,000円から15,000円
着物は大切な時に着るため、いつまでも綺麗な状態にしておきたいですよね♪
特にしみなどの汚れは時間が経つにつれて、繊維に入り込んでしまい取れにくくなるので、クリーニング店にお願いすると決めたら、なるべく早めに持っていきましょうね♪


